※なお、イベント参加には9月20日(土)に入場可能な大阪・関西万博チケットが必要となりますのでご注意ください。
PICK UP!
特別ゲスト・さかなクンによるトークショー
テーマ:「ギョギョッ!と大解剖!
14:00~15:00(定員300名)
国立大学法人東京海洋大学の名誉博士・客員教授である さかなクンと探る近畿大学『すごいお魚』研究所」 さかなクンを特別ゲストに迎え、
近畿大学水産研究所所長の家戸敬太郎との スペシャル対談や 水産研究所白浜実験場との 中継を交えたトークショーを実施します。
近畿大学の研究力や産学連携を紹介する
各ブース紹介は下記をご参照ください。
各ブースを巡って
“近大マグロ”をモチーフにした限定グッズ、
551HORAIと近畿大学附属湯浅農場がコラボし、
2025年夏季限定で販売された アイスキャンデー「近大みかん」を贈呈します。
(先着3,000名、数量限定、いずれか1つ)
10:00〜18:00 下記ブースを出展しています!
ぜひお立ち寄りください!
ブース | 学部・学科・担当教員 | テーマ | 概要 |
---|---|---|---|
農学部農業生産科学科 教授 松田克礼 & 株式会社トワロントレーディング |
静電気でスマート防除 ー草も虫もウイルスもピタッとストップ!ー |
農薬に替わる新たな相棒、それが「電荷」です。地球上に無限に存在し、誰でも自由に、無料で使えるクリーンな技術として注目されています。 | |
薬学部医療薬学科 教授 多賀淳 | 学部の垣根を超えた産学連携 〜美はお口から研究所プロジェクトから KISS LABOプロジェクトへ〜 |
人々の生活の質(QOL)を向上させる広範囲な研究が医療系学部に求められるようになり、食にまつわる健康維持やスキンケアも含まれます。学部横断型産学連携の新しいスタイルを是非ご覧ください。 | |
農学部農学部 農業生産科学科 教授 細川宗孝 | 産官学 無農薬バラの活用 | バラは無農薬栽培が最も難しい農産物です。大学の技術を駆使して、産官学の連携事業を紹介します。近畿大学の得意技である、学生起業の一例です。 | |
生物理工学部遺伝子工学科 教授 三谷匡 食品安全工学科 准教授 白木琢磨 |
地球の未来に私たちの輝く世界を創る マンモスプロジェクトの未来ラボ |
マンモスプロジェクトって何?「見て・触れて・学ぶ」体験イベントです。さらに、イルカやペンギンを守る生物多様性保全の取り組みや、ヒトの病気と戦う薬たちについても紹介します。マンモスのエアタグホルダーや癒しのお線香などをプレゼント! | |
工学部(東広島市×近畿大学 Town&Gown) 情報学科 教授 片岡隆之 建築学科 講師 樋渡彩 |
豊かな海と大地と街並みを持つ瀬戸内海を耕す | 港再生を軸に地域の歴史・文化・産業を再評価し、瀬戸内の広域的なつながりを描き出します。 さらに「水」をテーマとして、水源~地下水脈~伝統的酒造り(ユネスコ無形文化遺産)の旅を「メタバース」により疑似体験していただけます。 |
|
農学部応用生命化学科 教授 財満信宏 | 未来のかおり、未来のあぶら | 日常生活の困り事を解決してくれるかもしれない未来のかおりと未来のあぶらを展示します。かおりの体験や新食感のチョコレート(カプレート)をご試食いただけます。 | |
附属農場准教授 伊藤仁久 | スマート農業で大地を耕す! ー気候温暖化と農業人口減少を見据えてー |
和歌山県の農業に関する課題(特に気候温暖化や農業人口減少)解決をめざし、DXデータを活用した新たなスマートアグリシステムの創出に取り組んでいます。附属農場で取り組んでいる研究テーマに関するパネル展示や、農場の産物も展示します。 | |
農学部農業生産科学科 教授 野々村照雄 | SDGsを取り入れた近大ICT農法で農業に新たな革命を起こす | 農業にICT(情報通信技術)を導入することで、農作業の負担軽減が可能に!農業経験ゼロの学生がメロン栽培に挑戦しました。 産学連携で商品開発したメロンパンとメロンサイダーの試食・試飲をご用意しております。 |
|
附属農場准教授 伊藤仁久 | 近大おにぎりで未来の食をつなぐ! ーSDGs、気候変動、食の循環について考えようー |
気候温暖化・環境負荷に対応した品種「つや姫」と5種の薬草、未利用資源3種を飼料として肥育した鴨肉「近大鴨」で作った"近大おにぎり"をご試食いただけます。SDGs、気候変動、食の循環を体感してください。 | |
生物理工学部食品安全工学科 教授 東慶直 | 明日の農業はもっと優しく、美しく | 食品安全工学科では多くの企業と共同研究・開発を進行しています。「和歌山でカカオ」チームはカカオの樹の展示と作りたてチョコレートの試食をご用意します。限定版チョコレート、梅干し、干し柿のプレゼントもお楽しみに! | |
経営学部経営学科 教授 古殿幸雄 | ドリガースポット・Hakobase基地 | 配送ロボットでラストワンマイルの自動化を実現します。また、マイボトルにソフトドリンクやサプリドリンクを提供するドリガーシステムによる持続可能な社会の姿を提案します。 | |
経営学部経営学科 教授 山田雄久 | 近現代有田焼150年 伝統文化とジャポニズム | 「古伊万里」として知られる有田焼について十四代李参平氏のロクロ実演や香蘭社の作品展示、肥前吉田焼SDGs商品、有田焼佐賀酒カンパイカップ開発の事例から紹介します。 | |
経営学部教養・基礎教育部門 教授 大島寛 & Dolphin Papa合同会社 |
対馬に漂着するプラスチックごみを リサイクルフライングディスクに ーSDGsとスポーツー |
海に「浮遊」していた海洋プラスチックを、空に「浮遊」するフライングディスクに作り変え、そのフライングディスクを使った競技で未来の「笑顔」に 繋げます。 | |
経営学部経営学科 教授 布施匡章 | 産学連携から産まれた商品の展示 | 学生が企業と共同して開発したお菓子の商品が出来ていく過程を展示し、試食配布を行います。 | |
経営学部キャリア・マネジメント学科 准教授 松本誠一 | 価値共創で生活者と企業をつなぐ | 「Healthy&Beauty」、「アップサイクル」の2つをテーマにして、企業や自治体と実践してきたプロジェクトの紹介と商品を展示します。 |
※ご試食、プレゼント等は数に限りがございますので、ご了承ください。