大学通りの移り変わり
大阪専門学校
「海を耕す」臨海研究所
農芸化学研究所
「近畿大学」の設立
初代総長
世耕弘一の魂にふれる
附属新宮女子高等学校
工学部〈呉キャンパス〉
Character QUIZ!
近畿大学原子炉
Character QUIZ!
近畿大学 本館
Character QUIZ!
Character QUIZ!
第二工学部
Character QUIZ!
近畿大学病院50年の歴史とこれから
農学部〈奈良キャンパス〉
生物理工学部〈和歌山キャンパス〉
Character QUIZ!
生駒祭
近大周辺の店舗
水産研究所白浜実験場の風見魚
世界初のクロマグロ完全養殖成功
近大養殖魚画像当てゲーム
KINCUBA Basecamp
長瀬駅前アーチ
西門
附属小学校・幼稚園
Character QUIZ!
英語村E3[e-cube]
ACADEMIC THEATER
NEXT
100
YEARS..
次の100年に向けて
CLOSE
大阪専門学校創立
近畿大学は、大正14年(1925年)創立の大阪専門学校と、昭和18年(1943年)創立の大阪理工科大学を母体として、昭和24年(1949年)、新学制により設立されました。
初代総長・世耕弘一の魂にふれる
初代総長である世耕弘一は、経済的な理由で一度は進学を断念した経験から、「学びたい者に学ばせたい」と近畿大学の創設に情熱を傾けました。その際、「医学部から文学部まで全学部を揃えたい。全ての日本人が大学教育を受けられる時代を見据えた先駆けモデルとなる大学をめざす」と掲げ、「総合大学」と「大衆大学」をめざしました。
初代総長(世耕弘一)の魂にふれる
近畿大学の建学の精神と教育の目的
「海を耕す」臨海研究所
敗戦直後の日本において、漁獲高が大幅に落ち込んでいる状況を見た初代総長・世耕弘一は、海を「畑」と捉え「海を耕す」という理念を掲げ、魚の養殖を試み始めました。そして昭和23年(1948年)12月、南紀の白浜町長の協力を得て、臨海研究所(現:水産研究所)を開設しました。当時、多くの漁業関係者が半信半疑だったにもかかわらず、世耕弘一は水産資源の自給を目標に、海水魚の養殖漁業に取り組みました。
水産研究所開設と歩み・
実験場の歴史
大学通りの移り変わり
東大阪キャンパスの最寄である長瀬駅は大正13年(1924年)に開業し、その周辺に商店が集まりはじめました。長瀬駅から大学西門へと続く道は、「大学通り」や「まなびや通り」と呼ばれ、時代とともに店舗が入れ替わりながら発展してきました。学生向けの飲食店や生活必需品を扱う店舗が並び、単なる通学路としての役割だけでなく、地域の方と近大生が共生する活気ある通りとなっています。
「近畿大学」の設立
昭和24年(1949年)新学制により、大阪理工科大学、大阪専門学校を合併し、「近畿大学」が設立され、理工学部、商学部(商経学部、さらに現:経済学部、現:経営学部へ改組)が設置されました。同年に、大阪理工科大学附属高等学校・中学校も近畿大学附属高等学校・中学校と改称しました。当時、大学だけでなく、附属高等学校・中学校、短期大学、附属幼稚園も同じ敷地内に校舎があったため、一緒に看板がかけられていました。
農芸化学研究所
(現:附属湯浅農場)
昭和27年(1952年)和歌山県湯浅町に農芸化学研究所を開設、その後附属湯浅農場と改称し、柑橘類など果樹栽培を主体とする農場へと発展しました。「科学技術で土地を改良することが大学人の使命」という初代総長・世耕弘一の信念が現在も引き継がれています。また、昭和32年(1957年)に開設した附属生石農場では、酪農・畜産の研究を中心に取り組んでいます。
附属農場の歴史
工学部
〈呉キャンパス(現:広島キャンパス)〉
昭和34年(1959年)に、広島県呉市に工学部(工業化学科、機械工学科)を開設しました。その後、経営工学科、建築学科を設置。平成3年(1991年)広島県東広島市に工業化学科、建築学科を移転し、翌年には電子情報工学科と機械システム工学科を設置。ものづくりを軸とした工業地帯で、実践的な学びを通じ、未来の社会を支える技術と人材の育成に取り組んでいます。
【現在の学科】化学生命工学科、機械工学科、ロボティクス学科、電子情報工学科、情報学科、建築学科
工学部・大学院 システム工学研究科
近畿大学原子炉
近畿大学原子炉は、初代総長・世耕弘一が「これからの原子力技術者の教育を本物の原子炉で」との強い想いで購入・設置し、昭和36年(1961年)11月11日に初臨界を達成し、国内において民間初かつ大学初の原子炉となりました。炉出力1Wの特長を生かして、現在も現役で原子力人材育成や原子力・放射線の理解促進、そして原子炉利用研究に寄与しています。
原子力研究所
附属新宮女子高等学校
(現:附属新宮高等学校・中学校)
昭和38年(1963年)に、初代総長・世耕弘一の生誕地である和歌山県新宮市に、附属新宮女子高等学校を開設しました。昭和55年(1980年)に附属新宮高等学校に名称変更し、その後、平成3年(1991年)には中高一貫教育を強化するために附属新宮中学校を開設しました。紀南地方唯一の私立進学校として充実した教育を提供しています。
近畿大学附属新宮高等学校・中学校
近畿大学 本館
昭和45年(1970年)、東大阪キャンパスの西門正面に、創立45周年記念事業の一環として大学本館が設置されました。地下1階・地上8階の建物で、事務部局、学生部、就職部(現:キャリアセンター)、中央図書館のほか、7階にはホール、地下1階には食堂・売店等があり賑わっていました。50余年にわたり大学の中心として役目を果たし、東大阪キャンパス整備事業の一環として、令和4年(2022年)から1年程かけて解体されました。
第二工学部
(現:産業理工学部〈福岡キャンパス〉)
昭和41年(1966年)に、第二工学部(工業化学科、電気工学科、建築学科)を福岡県飯塚市に開設しました。昭和60年(1985年)に九州工学部に改組。その後、昭和62年(1987年)には産業デザイン学科、経営工学科を増設し、平成16年(2004年)に産業理工学部に改組しました。なお、第二工学部開設当時には、女子短期大学(現:九州短期大学)も同時に開設されました。
【現在の学科】生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科
産業理工学部・
大学院 産業理工学研究科
近畿大学病院50年の歴史とこれから
昭和49年(1974年)に医学部、昭和50年(1975年)に医学部附属病院(現:近畿大学病院)を大阪府大阪狭山市に開設しました。多くの医師や研究者を輩出し地域医療の中核も担ってきましたが、令和7年(2025年)11月に医学部・病院を大阪府堺市の泉ケ丘駅前に「おおさかメディカルキャンパス」として新築移転します。これまで築きあげてきた高度先端医療機関としての評価をさらに高め、アジア・世界の中での認知度を飛躍的に高める未来志向型キャンパス・病院へと生まれ変わります。
近畿大学・医学部移転特設サイト
生物理工学部
〈和歌山キャンパス〉
平成5年(1993年)に、和歌山県紀の川市に生物理工学部(生物工学科、電子システム情報工学科、機械制御工学科)を開設しました。平成9年(1997年)に、遺伝子工学科、基礎機械工学科を開設。高度な技術研究と開発に取り組んでおり、平成14年(2002年)に、文部科学省から大学院生物理工学研究科と先端技術総合研究所の連合組織が、21世紀COEプログラム研究教育拠点に選定されました。
【現在の学科】生物工学科、遺伝子工学科、食品安全工学科、生命情報工学科、人間環境デザイン工学科、医用工学科
生物理工学部・
大学院 生物理工学研究科
近大周辺の店舗
東大阪キャンパスの周辺には、さまざまな特徴ある店舗が軒を連ねています。もう閉店してしまったお店もありますが、その魅力をご紹介します。
洋食店「キッチンカロリー」
ゲームセンター「あうとばぁん」
近大周辺の雀荘事情
近大通りのラーメン屋[11店舗]完全ガイド
近大周辺のグルメ&ショップ
農学部
〈奈良キャンパス〉
昭和33年(1958年)に、農学部(農学科、水産学科)を東大阪キャンパスに開設しました。昭和44年(1969年)からは新築された22号館で学び、平成元年(1989年)からは奈良県奈良市にキャンパスを移転しました。水産研究所や附属農場などの施設と連携し、実践的に学びを深めています。
【現在の学科】農業生産科学科、水産学科、応用生命化学科、食品栄養学科、環境管理学科、生物機能科学科
農学部・大学院 農学研究科
生駒祭
生駒祭は、毎年延べ10万人以上が来場する西日本最大級の大学祭です。初日は、応援部、吹奏楽部をはじめ、各クラブの学生約250人が長瀬駅から大学までの850m程を練り歩く、約65年の歴史あるパレードからスタートします。かつて、ゲストによるライブやイベントは屋外の特設ステージで実施していましたが、現在は11月ホールや記念会館が主な会場となっています。
Kindai Picks「学祭ノスタルジー キョンキョン、レベッカからgo!go!vanillasまで」
長瀬駅前アーチ
近鉄大阪線長瀬駅から大学西門まで続く、近大通り商店街の入口に構えるアーチ看板を令和6年(2024年)にリニューアルしました。商店街に調和する新しいシンボルとして文芸学部生がデザインした看板には、地域の方や学生が闊歩する元気で堂々とした様子を表現するフォントが使われ、近大マグロもあしらわれています。通りの名称もこれまでの「まなびや通り」から、学生が普段から呼び慣れた「近大通り」とあらためられました。
水産研究所白浜実験場の風見魚
水産研究所白浜実験場本館の建物の屋根には、風見鶏ならぬ風見魚が昭和58年(1983年)から設置されています。この風見魚は、繁殖力が強く卵を大量に産む「イシダイ」と、成長が早い「イシガキダイ」、それらを掛け合わせ昭和44年(1969年)に近畿大学が世界で初めて作出に成功した「キンダイ」をモチーフにしています。
世界初のクロマグロ完全養殖成功
水産研究所は、昭和45年(1970年)にクロマグロの完全養殖に着手し、32年の歳月をかけ平成14年(2002年)6月に世界で初めて成功しました。当初、クロマグロは生態どころか稚魚の獲り方さえ不明な謎だらけの魚でした。とてもデリケートなため非常に扱いづらく、研究者たちはクロマグロの様子を細かく観察し、生態を一つひとつ解明して改善に取り組みました。地道な努力の継続によって養殖に成功したクロマグロは「近大マグロ」の愛称で親しまれ、現在でもマグロ用配合飼料の開発と実用化、育種による優れた血統の構築など、研究を続けています。
クロマグロの完全養殖
KINCUBA Basecamp
起業マインド旺盛な学生や教員が集まり、新たな事業アイデアを生み出すなど、起業にチャレンジするきっかけを創出するインキュベーション施設です。法人登記の際は、この施設の所在地を使用することが可能。24時間利用可能で、入館時の顔認証システム導入や夜間の見回りなど安全面にも配慮しています。起業家や経営者をはじめとした、多彩なゲストの講演・座談会も実施しています。
近畿大学KINCUBA公式サイト
英語村E3[e-cube]
「英語を楽しみながら学ぶ」という英語教育を実践する施設で、英語のみで会話をします。世界的に語学教育を展開するベルリッツの外国人スタッフとの交流や、無料のアクティビティを通して、気軽に異文化交流が楽しめます。また、オンラインプログラムも実施しています。施設名のE3は、enjoy、English、educationの頭文字をとったものです。
英語村E3[e-cube]
西門
近畿大学のシンボルとも言える現在のアーチ状の正門(西門)は、「近畿大学の歴史の重みとどっしりとした校風を保持するゲート」を基本理念として、昭和54年(1979年)に完成しました。愛される大学のシンボルとして、今もこれからも行き交う多くの学生を見守り続けます。
ACADEMIC THEATER
ACADEMIC THEATERは、東大阪キャンパスの大規模整備「超近大プロジェクト」の一環として、平成29年(2017年)にオープンしました。5つの建物で構成された、文理融合による実学教育のための拠点です。マンガ約2万2千冊を含む約7万冊の書籍を配架する図書スペースや、24時間利用可能な自習室、アジア初のApple社認定教育トレーニングセンターなど、独自性のある施設を完備しています。
近畿大学アカデミックシアター
CHARACTER FILE
01
キャラクター紹介
1Wくん
原子力研究所のマスコットキャラクター「1W(ワット)くん」。原子炉(UTR-KINKI)の出力が世界一小さい1Wであることと、原子の世界を表現したキャラクター。原子核となる顔の部分と、その周りを回る電子が原子の構造を表しています。
原子力研究所にゆるキャラ
「1Wくん」
CHARACTER FILE
02
キャラクター紹介
リコッチ
「産業理工学部」「理工系」の「リコ」と、メキシコの楽団「マリアッチ」をかけて生まれたキャラクター。5人は産業理工学部の5学科をイメージ。それぞれ楽器の代わりに、学科の特性に応じた理工系グッズを手に持っています。
CHARACTER FILE
03
キャラクター紹介
BOSTくん
生物理工学部の英文表記「Biology-Oriented Science and Technology」の頭文字から「BOST(ボスト)くん」と命名。「パンダ」の姿をした未来の「ロボット」で、生物理工学部が目指すバイオロジー(生物学)とテクノロジー(工学)の融合を象徴する存在です。
CHARACTER FILE
04
キャラクター紹介
てくたま
「てくたま」とは、「テクノロジーのタマゴ」の略。工学部では、工学に興味があり、工学的ひらめきを持った学生のことを「てくたま」として応援しており、6つの学科のイメージキャラクターがいます。
「てくたま」って何?
CHARACTER FILE
05
キャラクター紹介
マグロスキー
近畿大学の東大阪キャンパスに住み、学生の皆さんに図書館を利用してもらえるように中央図書館の広告塔&招き猫として活躍中。性格は「好奇心旺盛、気になることはとことん追求」、好きな本は「おさかな事典」、野望は「近大マグロを丸かじり」。
マグロスキーのプロフィール
CHARACTER FILE
06
キャラクター紹介
KINDAI BIG BLUE
近畿大学体育会公式マスコット「KINDAI BIG BLUE」。近大マグロをモチーフに、スクールカラーである近大ブルーをメインに使用。ハチマキのピンク色は学園花である梅をモチーフにしています。近畿大学水産研究所大島実験場生まれで、アメリカで感じたカレッジスポーツの熱気を近大で伝えようと大学に戻り、体育会マスコットに就任しました。
体育会公式マスコット「KINDAI BIG BLUE」
CHARACTER FILE
07
キャラクター紹介
きんちゃん しょうちゃん
附属小学校のマスコットキャラクター「きんちゃん しょうちゃん」。女の子が「きんちゃん」、男の子が「しょうちゃん」です。みんなに愛され、信頼され、尊敬される人になるために毎日がんばっています!
附属小学校・幼稚園
附属幼稚園は昭和25年(1950年)、附属小学校は昭和29年(1954年)に、初代総長・世耕弘一の「幼稚園より、小学校・中・高等学校・大学・大学院と一貫した理念の教育を施したい」という念願のもとに開設しました。
当時、東大阪市内に開設された附属小学校と附属幼稚園の校舎はやや離れた位置にあり、その後同一敷地内での設置が望まれたため、平成22年(2010年)に附属小学校・幼稚園ともにあやめ池キャンパスに移転開設しました。現在は、同じ敷地内で幼小一貫教育を行っています。
近畿大学附属小学校・幼稚園
近大マグロ
近畿大学は、昭和45年(1970年)からクロマグロ完全養殖に向けて研究をスタートし、32年の時を経て平成14年(2002年)に世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功しました。平成18年(2006年)には「近大マグロ」として商標登録し、知名度が高まりました。現在は、鹿児島県の奄美大島にある、近畿大学水産研究所奄美実験場の海上イケスで採卵し、卵の一部はそのまま奄美実験場の陸上施設に収容し、一部は近畿大学水産研究所大島実験場に輸送して陸上施設で飼育します。卵は約1mmで、採卵後1日半ほどでふ化が始まります。ふ化した直後の仔魚(マグロの赤ちゃん)はわずか3mm程度で、30日間の陸上飼育で約5cmの大きさに成長し、海上イケスに沖出しされて出荷されるまで約3~4年間養成されます。
もう一度チャレンジする
ブリヒラ
昭和45年(1970年)に近畿大学が世界で初めて作出に成功した、ブリ(雌)とヒラマサ(雄)を掛け合わせた魚種です。脂のりがよく旨味が強いが身が柔らかいブリと、コリコリとした食感が楽しめ、脂身が少なく淡白な味わいのヒラマサを掛け合わせることで、ブリのうまみとヒラマサの歯ごたえ、美しさを兼ね備えています。
もう一度チャレンジする
クエタマ
平成23年(2011年)に近畿大学が日本で初めて作出に成功した、クエ(雌)とタマカイ(雄)を掛け合わせた魚種です。"幻の高級魚"といわれるが成長が遅く、出荷までに時間を要するクエを、成長の早い南方系のハタ科魚類であるタマカイと掛け合わせることで、クエのような淡白で上品な味わいでありながら成長が早く、養殖効率がよいため、新しい養殖対象魚種として注目されています。
もう一度チャレンジする
キンダイ
昭和44年(1969年)に近畿大学が世界で初めて作出に成功した、イシダイ(雌)とイシガキダイ(雄)を掛け合わせた魚種です。約3年で成熟し繁殖力が強く卵を大量に産むイシダイと、成熟に6年以上を要し産卵量も少ないが、商品サイズになるまでの成長が早いイシガキダイを掛け合わせることで、それぞれのよいところを兼ね備え、食感がよく、味にも優れています。
もう一度チャレンジする
マダイ
近畿大学では、昭和39年(1964年)に人工ふ化に成功しました。マダイの養殖生産は昭和45年(1970年)頃から増加しはじめ、近畿大学は成長が早いマダイの育種に成功するなどして、国内のマダイ養殖の普及に貢献してきました。その後の数十年で養殖技術を飛躍的に向上させ、現在では日本で流通する養殖マダイの多くが近畿大学に由来を持つとも言われています。
もう一度チャレンジする
CLOSE
GAME !
どれがマダイ?
「マダイ」を選択して!
正解を見る
お見事!
おしい!
ざんねん...
CLOSE
GAME !
Character Quiz!
このキャラクターはなに?
1Wくん
リコッチ
KINDAI BIG BLUE
GAME !
Character Quiz!
このキャラクターはなに?
てくたま
BOST
リコッチ
GAME !
Character Quiz!
このキャラクターはなに?
リコッチ
マグロスキー
BOST
GAME !
Character Quiz!
このキャラクターはなに?
1Wくん
てくたま
KINDAI BIG BLUE
GAME !
Character Quiz!
このキャラクターはなに?
1Wくん
リコッチ
マグロスキー
GAME !
Character Quiz!
このキャラクターはなに?
KINDAI BIG BLUE
BOST
マグロスキー
GAME !
Character Quiz!
このキャラクターはなに?
てくたま
きんちゃんしょうちゃん
1Wくん
お見事!
ざんねん...
scroll